雲早山
 (徳島県)

雲早越えの滝
くもそうごえのたき
徳島県名西郡神山町上分大中尾
直瀑13m
鮎喰川
吉野川
四国28D5
雲早越えの滝は、徳島県神山町南部を流れる鮎喰川上流部に懸かる落差13mの直瀑である。
出会いの滝
であいのたき
徳島県名西郡神山町上分大中尾
段瀑10m
大中尾谷川
神通谷川
鮎喰川
吉野川
四国28D5
33.92647/134.25900地図
出会いの滝は、徳島県神山町西部を流れる鮎喰川上流部の大中尾谷川の枝沢に懸かる落差10mの段瀑である。
神通滝
じんつうたき
徳島県名西郡神山町上分
直瀑30m
神通谷川
鮎喰川
吉野川
四国28D6
33.92011/134.28650地図
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、神通滝は、神通谷に懸かる落差30mの直瀑である。駐車場から滝に通じる登山道はやや急で体力を要するが、途中の渓谷美は美しい。神通谷の下流には姫の滝も懸かる。
無名瀑
むめいばく
徳島県名西郡神山町上分
段瀑10m
神通谷川
鮎喰川
吉野川
四国28D6
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、最上流部の神通滝に通じる登山道沿いに見られる落差10mの段瀑である。
無名瀑
むめいばく
徳島県名西郡神山町上分
直瀑10m
神通谷川
鮎喰川
吉野川
四国28D6
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、最上流部の神通滝に通じる登山道沿いに見られる落差10mの直瀑である。
姫の滝
ひめのたき
徳島県名西郡神山町上分
直瀑25m
神通谷川
鮎喰川
吉野川
四国28D5
33.93030/134.27768地図
神通谷は、徳島県神山町南部、雲早山(1495m)に源を発する神通谷川を言い、姫の滝は、神通滝登山道入り口沿いに通じる林道沿いに見られる落差25mの直瀑である。
雌滝
めたき
徳島県名西郡神山町神領
段瀑45m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
33.95051/134.33483地図
雌滝は、落差45mの段瀑で、雨乞の滝を共に構成する雄滝に比べて遥かに雄大で見事である。この滝は、駐車場から幾つかの小滝を眺めながら急坂を登り詰めた先に見ることができる。少々危険だが鉄鎖を使って10m程度登れば滝の中段に立つことが出来る。
雄滝
おたき
徳島県名西郡神山町神領
直瀑27m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
33.95037/134.33539地図
雄滝は、落差27mの直瀑で、雌滝と共に雨乞の滝を構成する滝である。落差はそこそこだが、すぐ隣に懸かる雌滝に比べて水量が少ないため、地味に感じる残念な滝である。雌滝が無ければ百名滝に数えられることは無かったと思われる。
観音滝
かんのんだき
徳島県名西郡神山町神領
段瀑8m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
33.95113/134.33520地図
観音滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差8mの段瀑である。
もみじ滝
もみじたき
徳島県名西郡神山町神領
斜瀑10m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
33.95241/134.33413地図
もみじ滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差10mの滝である。
地獄淵
じごくぶち
徳島県名西郡神山町神領
直瀑5m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
33.95303/134.33419地図
地獄淵は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差5mの直瀑である。
不動滝
ふどうたき
徳島県名西郡神山町神領
直瀑10m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
33.95408/134.33466地図
不動滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差10mの直瀑である。
うぐいす滝
うぐいすたき
徳島県名西郡神山町神領
分岐瀑15m
高根谷川
鮎喰川
吉野川
四国28E5
うぐいす滝は、日本の滝100選・雨乞の滝に通じる登山道沿いに見られる連瀑の一つで、落差15mの分岐瀑である。