妙高山
 (新潟県)

香澄の滝
かすみのたき
新潟県妙高市赤倉温泉
分岐瀑15m
関川
中部103H5
36.88703/138.16336地図
香澄の滝は、新潟県妙高市赤倉温泉にある落差15mの分岐瀑である。
光明滝
こうみょうたき
新潟県妙高市関山(燕温泉)
分岐瀑40m
北地獄谷
大田切川
関川
中部103H5
36.89847/138.13007地図
光明滝は、新潟県妙高市南西部に聳える妙高山(2454m)に源を発する大田切川の上流部の北地獄谷に懸かる落差40mの分岐瀑である。この滝の上流には落差85mの光明滝が懸かる。登山道からは2つの滝を同時に見ることも出来る。
権現滝
ごんげんたき
新潟県妙高市関山(燕温泉)
段瀑26m
大田切川
関川
中部103H5
36.90459/138.13863地図
権現滝は、新潟県妙高市南部に聳える妙高山(2454m)北東麓の大倉沢に懸かる落差26mの直瀑である。秘湯「燕温泉」を通って惣滝に通じる登山道に入り約20分程度でその姿が現れる。途中吊り橋が落ちていたり崩落箇所もあり注意が必要。
称明滝
しょうみょうたき
新潟県妙高市関山(燕温泉)
直瀑85m
北地獄谷
大田切川
関川
中部103H5
36.89824/138.12951地図
称明滝は、新潟県妙高市南西部に聳える妙高山(2454m)に源を発する大田切川の上流部の北地獄谷に懸かる落差85mの直瀑である。この滝の下流には落差40mの光明滝が懸かる。登山道からは2つの滝を同時に見ることも出来る。
白滝3.10
白滝
しろたき
新潟県妙高市関山
段瀑40m
南地獄谷
白田切川
関川
中部103H6
36.88103/138.13882地図
白滝は、新潟県妙高市南西部に聳える妙高山(2454m)に源を発する南地獄谷に懸かる滝である。
惣滝 100選4.83
惣滝
そうたき
新潟県妙高市関山(燕温泉)
直瀑80m
大倉谷
大田切川
関川
中部103H5
36.90511/138.13706地図
惣滝は、新潟県妙高市南部に聳える妙高山(2454m)北東麓の大倉沢に懸かる落差80mの直瀑である。秘湯「燕温泉」を通って登山道に入り約20分程度でその姿が現れる。途中吊り橋が落ちていたり崩落箇所もあり注意が必要。滝に近づくにはさらに岩を乗り越え沢を渡る。温泉地らしく硫黄の香りが立ちこめる箇所もあるが、滝直下は暴風雨が吹き荒れたような状態だった。同じく妙高山麓に懸かる苗名滝と新潟県北部にある鈴が滝と並んで越後三大名瀑と称される。
そうめん滝
そうめんたき
新潟県妙高市関山(燕温泉)
分岐瀑50m
大田切川
関川
中部103H5
36.90421/138.14396地図
そうめん滝は、新潟県妙高市南部に聳える妙高山(2454m)北東麓の大倉沢の左岸に懸かる落差50mの分岐瀑である。秘湯「燕温泉」を通って惣滝に通じる登山道に入り約10分程度で沢を挟んだ対岸に見ることが出来る。
不動滝
ふどうたき
新潟県妙高市関山(関温泉)
直瀑15m
大田切川
関川
中部103H5
36.90376/138.16336地図
不動滝は、新潟県妙高市南西部に聳える日本百名山・妙高山(2454m)登録に源を発する大田切川に懸かる落差15mの直瀑である。関温泉街の南側で温泉街から延びる県道396号線の鉄橋のほぼ真下にある。県道から参道を下った先の不動尊から見ることが出来る。大田切川を渡って対岸の県道脇の高台から見下ろすことも出来る。
剣竜滝
けんりゅうたき
新潟県妙高市杉野沢
分岐瀑80m
関川
中部103H6
36.85256/138.12017地図
剣竜滝は、新潟県妙高市南西部に聳える妙高山(2454m)に源を発し関川に合流する枝沢に懸かる落差80mの分岐瀑である。