滝めぐり
 (2009.10.11)

ナレイの滝
なれいさわ
なれいのたき
山梨県山梨市三富川浦
分岐瀑30m
ナレイ沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86863/138.74996地図
ナレイの滝は、山梨市北部に聳える甲武信岳(2475m)に源を発する笛吹川上流部のナレイ沢に懸かる落差30mの分岐瀑である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から西沢渓谷に通じる遊歩道の途中に見ることができる。
大久保の滝
にしざわけいこく
おおくぼのたき
山梨県山梨市三富上釜口
直瀑30m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86792/138.74032地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
大久保の滝は、西沢渓谷の右岸から合流する大久保沢に懸かる落差30mの直瀑である。遊歩道から対岸に見える。
魚留滝
にしざわけいこく
うおどめたき
山梨県山梨市三富上釜口
段瀑7m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86756/138.73911地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
魚留滝は、西沢渓谷本流に懸かる落差7m程度の段瀑である。三重の滝のすぐ下流に懸かり、三重の滝の観瀑台をさらに進んで俯瞰することになる。
三重の滝
にしざわけいこく
みえのたき
山梨県山梨市三富上釜口
段瀑7m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86814/138.73839地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
三重の滝は、西沢に懸かる落差7mを三段に落ちる段瀑である。
ウナギ床
にしざわけいこく
うなぎどこ
山梨県山梨市三富上釜口
渓流瀑2m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
ウナギ床は、西沢渓谷本流に懸かる落差2m程度の渓流瀑である。滑らかな岩床の上を勢いよく流れる水の姿が印象的だ。
龍神の滝
にしざわけいこく
りゅうじんのたき
山梨県山梨市三富上釜口
段瀑6m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86781/138.73523地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
龍神の滝は、西沢本流に懸かる落差6mの段瀑である。
恋糸の滝
にしざわけいこく
れんしのたき
山梨県山梨市三富上釜口
段瀑100m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86774/138.73338地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
恋糸の滝は、西沢右岸に懸かる落差100mの段瀑である。
貞泉の滝
にしざわけいこく
ていせんのたき
山梨県山梨市三富上釜口
渓流瀑8m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
貞泉の滝は、西沢渓谷本流に懸かる落差8m程度の渓流瀑である。
母体渕
にしざわけいこく
ぼたいぶち
山梨県山梨市三富上釜口
渓流瀑3m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
母体渕は、西沢本流に懸かる落差3mの渓流瀑である。
七ツ釜五段滝
にしざわけいこく
ななつがまごだんたき
山梨県山梨市三富上釜口
段瀑50m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2中部98F1
35.86461/138.73174地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
七ツ釜五段滝は、渓谷を代表する落差50mの段瀑であり、途中の滝壺にはエメラルドグリーンの水を湛えている。日本の渓谷の中で最も訪れたかった渓谷の一つであり、人気も高く、訪れる観光客は多い。新緑あるいは紅葉のシーズンであればより素晴らしい絶景が期待できる。
不動滝
にしざわけいこく
ふどうたき
山梨県山梨市三富上釜口
直瀑8m
西沢
笛吹川
富士川
関東68G2
35.86404/138.72971地図
西沢渓谷は、山梨市北部に聳える国師ヶ岳(2592m)に源を発する笛吹川上流部の渓谷である。道の駅「みとみ」の先の駐車場から渓谷沿いの遊歩道があり、最深部の不動滝まで約2時間(約5km)で散策することができる。
不動滝は、西沢渓谷最深部の本流に懸かる落差8mの直瀑である。
女滝
いちのかま
めだき
山梨県山梨市三富上釜口
段瀑5m
笛吹川
富士川
関東68H3
35.80691/138.74986地図
一之釜は、山梨市を流れる笛吹川に懸かる複数の滝の総称であり、女滝男滝の下流に懸かる落差5mの段瀑である。
男滝
いちのかま
おだき
山梨県山梨市三富上釜口
直瀑20m
笛吹川
富士川
関東68H3
35.80691/138.74986地図
一之釜は、山梨市を流れる笛吹川に懸かる複数の滝の総称であり、男滝一ノ釜を代表する落差20mの直瀑である。
釜沢の滝
いちのかま
かまさわのたき
山梨県山梨市三富川浦
分岐瀑50m
笛吹川
富士川
関東68H3
35.80536/138.74994地図
釜沢の滝は、山梨市を流れる笛吹川左岸に懸かる落差50mの分岐瀑である。
雷不動滝
いかずちふどうたき
山梨県山梨市三富川浦雷
直瀑6m
雷川
笛吹川
富士川
関東68G4
35.79388/138.74818地図
雷不動滝は、山梨市東部を流れる笛吹川支流の雷川に懸かる落差20mの直瀑である。山梨市の国道140号線を北上し三富川浦地区に入ってすぐ東側に折れ雷集落を進むと民家の前に滝を示す標識が立っている。徒歩で遊歩道を進むとすぐに滝が現れる。滝自体の規模は小さいが滝壺は立派である。
そろばん滝
にのかま
そろばんたき
山梨県山梨市三富川浦
分岐瀑15m
笛吹川
富士川
関東68G4
35.78819/138.73947地図
そろばん滝は、山梨市を流れる笛吹川に懸かる落差15mの分岐瀑である。