白滝
撮影記録
撮影記録
白滝
2019年11月23日撮影
概要
白滝は、三重県度会町中央部を流れる一之瀬川支流の西山川の枝沢に懸かる落差30mの斜瀑である。県道22号で小川地区に入ると「あめごの里」という看板が目印となり、そこを目指して集落を抜けて西進すること2.3kmでその場所に辿り着く。駐車スペースの北側がその施設の敷地となる。100m程度歩くと木造の門が立ち塞がる。しかし横の小さな扉に「滝へ行く方はこの戸を開けて下さい」と霞んで僅かにしか見えない注意書きがあったため施設内に入らせて貰う。150m程度歩いた先の鉄扉が渓谷へ入り口だ。すぐに沢は二股に分かれその向かって右側の沢を進むが特に道がある訳ではなく僅かな踏み跡や岩場を伝って上流を目指す。15分ほどで前衛の滑滝が現れる。その斜面を歩いて行くとその奥に白滝が現れる。巨大な岩盤の左端に切れ込んだ場所を勢いよく一筋に水が滝壺に流れ落ちている。この滝の上方にも滝は続いているようだが、滝壺から見ることができるのは下半分程度のようだ。なお、渓谷入口の別の沢を10分程度(誤って)遡上したが特に目立ったものはなかった。
基本情報
よみしらたき
滝型式斜瀑
落差
30m
所在地三重県度会郡度会町小川
水系宮川 (西山川/一之瀬川/宮川)
マップル中部15A5
緯度/経度
緯度:34.387194
/
経度:136.572654
評価:3.53  ※5.00点満点
形状美
3
個性的
4
規 模
3
水 質
4
水 量
3
体 力
3
技術力
4
案 内
1
整 備
1
駐車場
3
訪問歴(1回)
三重県度会郡度会町の滝 (9件)
(1)能見坂峠/昇龍の滝 三重県度会郡度会町南中村○ 分岐瀑 25m 3.27
(2)能見坂峠/小ノ滝 三重県度会郡度会町南中村○ 斜瀑 2m 2.40
御滝 三重県度会郡度会町大久保○ 直瀑 4m 2.77
白滝 三重県度会郡度会町小川○ 斜瀑 30m 3.53
不動滝 三重県度会郡度会町小川 3m 3.10
五輪堂の滝 三重県度会郡度会町川口○ 斜瀑 6m 2.77
男滝 三重県度会郡度会町注連指○ 段瀑 15m 2.67
女滝 三重県度会郡度会町注連指○ 段瀑 5m 2.67
お滝さん 三重県度会郡度会町長原立花○ 直瀑 5m 2.77
ほかの地域にある同名の滝(21件)
貝取澗渓谷(7)/白滝 北海道久遠郡せたな町大成区貝取澗 斜瀑 2.60
琴畑渓流/白滝 岩手県遠野市琴畑○ 段瀑 4m 3.37
黒滝渓谷/白滝 岩手県奥州市衣川区楢原山 分岐瀑 5m 2.77
甲子八十八滝/白滝 福島県西白河郡西郷村小田倉○ 直瀑 10m 2.93
宝篋山/白滝 茨城県つくば市小田○ 渓流瀑 5m 2.50
高畑の三滝/白滝 埼玉県飯能市高山高畑 段瀑 10m 2.93
七滝沢/白滝 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄○ 斜瀑 20m 2.93
瀧ヤ谷渓谷(2)/白滝 福井県三方郡美浜町新庄○ 斜瀑 8m 2.50
横谷峡(4)/白滝 岐阜県下呂市金山町金山○ 直瀑 10m 3.37
田代の滝(4)/白滝 愛知県新城市作手田代○ 斜瀑 8m 3.10
木梶三滝(1)/白滝 三重県松阪市飯高町木梶○ 直瀑 22m 2.83
小岐須渓谷/白滝 三重県鈴鹿市小岐須町○ 段瀑 40m 3.37
白滝谷(2)/白滝 滋賀県大津市葛川坊村町○ 段瀑 10m 2.93
摂津峡/白滝 大阪府高槻市原○ 分岐瀑 5m 2.60
大河渓谷/白滝 兵庫県姫路市安富町皆河○ 斜瀑 5m 3.03
久保谷/白滝 奈良県吉野郡十津川村旭 120m 3.10
井倉峡/白滝 岡山県新見市長屋○ 段瀑 25m 2.93
白滝(1)/上滝 岡山県和気郡和気町奥塩田 段瀑 10m 3.10
白滝(2)/中滝 岡山県和気郡和気町奥塩田 7m 3.10
白滝(3)/下滝 岡山県和気郡和気町奥塩田 5m 3.10
欅谷/白滝 宮崎県児湯郡都農町尾鈴○ 分岐瀑 75m 4.23