白滝
撮影記録
撮影記録
白滝
2020年06月27日撮影
概要
白滝は、三重県大紀町大宮地区にある落差18mを4~5段程度で流れ落ちる段瀑である。大紀町北東部の野原神社から尾合川沿いに林道を南下する。神社から6.5km程度の場所の沢に「白滝」の案内板が立つ。林道の目の前に下段の滝。その脇の木製の階段を上り幾つかの小滝を経て上流に進むとその最上段、黒い岩盤の前にまるでシャワーから放たれたように流れ落ちる。
基本情報
よみしらたき
滝型式段瀑
落差
18m
所在地三重県度会郡大紀町大宮
山域七洞岳(778m)
水系宮川 (尾合川/宮川)
マップル中部14H5関西83H5
緯度/経度
緯度:34.385415
/
経度:136.514697
評価:3.37  ※5.00点満点
形状美
4
個性的
3
規 模
3
水 質
4
水 量
2
体 力
2
技術力
3
案 内
3
整 備
3
駐車場
2
訪問歴(1回)
動画
三重県度会郡大紀町の滝 (18件)
笠木谷 三重県度会郡大紀町 0.00
犬戻峡の滝 三重県度会郡大紀町大内山○ 分岐瀑 3.10
大平谷/大内山大滝 三重県度会郡大紀町大内山○ 分岐瀑 55m 3.53
大平谷/大内山小滝 三重県度会郡大紀町大内山○ 段瀑 50m 3.10
(1)門の倉/舞子滝 三重県度会郡大紀町大内山○ 斜瀑 3.10
(2)門の倉/青滝 三重県度会郡大紀町大内山○ 3.10
白滝 三重県度会郡大紀町大宮○ 段瀑 18m 3.37
八重滝 三重県度会郡大紀町大宮○ 直瀑 2m 3.20
笠木坊主谷不動滝 三重県度会郡大紀町崎○ 斜瀑 5m 2.77
錦小屋不動滝 三重県度会郡大紀町崎○ 分岐瀑 3m 2.17
東下崎不動滝 三重県度会郡大紀町崎○ 段瀑 10m 2.77
注連小路不動滝 三重県度会郡大紀町柏野○ 分岐瀑 15m 3.53
(1)笠木不動滝/雄滝 三重県度会郡大紀町笠木○ 直瀑 38m 4.23
(2)笠木不動滝/雌滝 三重県度会郡大紀町笠木○ 分岐瀑 30m 3.20
(1)笠木谷/二段の滝 三重県度会郡大紀町笠木○ 段瀑 15m 2.93
(2)笠木谷/ひや水の滝 三重県度会郡大紀町笠木○ 分岐瀑 5m 2.60
錦不動滝 三重県度会郡大紀町錦○ 分岐瀑 10m 2.43
大原野不動滝 三重県度会郡大紀町阿曽○ 直瀑 4m 2.17
ほかの地域にある同名の滝(21件)
貝取澗渓谷(7)/白滝 北海道久遠郡せたな町大成区貝取澗 斜瀑 2.60
琴畑渓流/白滝 岩手県遠野市琴畑○ 段瀑 4m 3.37
黒滝渓谷/白滝 岩手県奥州市衣川区楢原山 分岐瀑 5m 2.77
甲子八十八滝/白滝 福島県西白河郡西郷村小田倉○ 直瀑 10m 2.93
宝篋山/白滝 茨城県つくば市小田○ 渓流瀑 5m 2.50
高畑の三滝/白滝 埼玉県飯能市高山高畑 段瀑 10m 2.93
七滝沢/白滝 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄○ 斜瀑 20m 2.93
瀧ヤ谷渓谷(2)/白滝 福井県三方郡美浜町新庄○ 斜瀑 8m 2.50
横谷峡(4)/白滝 岐阜県下呂市金山町金山○ 直瀑 10m 3.37
田代の滝(4)/白滝 愛知県新城市作手田代○ 斜瀑 8m 3.10
木梶三滝(1)/白滝 三重県松阪市飯高町木梶○ 直瀑 22m 2.83
小岐須渓谷/白滝 三重県鈴鹿市小岐須町○ 段瀑 40m 3.37
白滝谷(2)/白滝 滋賀県大津市葛川坊村町○ 段瀑 10m 2.93
摂津峡/白滝 大阪府高槻市原○ 分岐瀑 5m 2.60
大河渓谷/白滝 兵庫県姫路市安富町皆河○ 斜瀑 5m 3.03
久保谷/白滝 奈良県吉野郡十津川村旭 120m 3.10
井倉峡/白滝 岡山県新見市長屋○ 段瀑 25m 2.93
白滝(1)/上滝 岡山県和気郡和気町奥塩田 段瀑 10m 3.10
白滝(2)/中滝 岡山県和気郡和気町奥塩田 7m 3.10
白滝(3)/下滝 岡山県和気郡和気町奥塩田 5m 3.10
欅谷/白滝 宮崎県児湯郡都農町尾鈴○ 分岐瀑 75m 4.23