迫間不動尊/奥の院の滝
撮影記録
撮影記録
奥の院の滝
2016年10月29日撮影
概要
迫間不動尊は、岐阜県関市南西部の迫間山(309m)南麓に祀られ、開祖西暦823年と言われる歴史のある不動尊である。奥の院の滝は、迫間不動尊の境内最深部の奥の院の脇に見ることができる落差10mの直瀑である。滝の脇は大きな洞窟となっておりその中には奥の院が建てられており、その中では蝋燭の灯が絶えない。滝の前には蝋燭に火を灯すための台がおかれておりそれを覆うように六角の屋根が設置されているため、少々撮影しにくい。
基本情報
よみおくのいんのたき
滝群名迫間不動尊(はさまふどうそん)
別称不動が滝
滝型式直瀑
落差
10m
所在地岐阜県関市迫間
山域迫間山(309m)
水系木曽川 (迫間川/木曽川)
マップル中部65H2
緯度/経度
緯度:35.43132
/
経度:136.942595
アプローチ
岐阜県関市南西部の迫間山山麓にあり、関市南部の県道367号線あるいは各務原市からのアクセスとなる。
評価:3.03  ※5.00点満点
形状美
3
個性的
4
規 模
2
水 質
3
水 量
2
体 力
2
技術力
2
案 内
4
整 備
5
駐車場
5
訪問歴(1回)
同じ滝群の滝(迫間不動尊) (2件)
(1)奥の院の滝 岐阜県関市迫間○ 直瀑 10m
(2)中央不動尊の滝 岐阜県関市迫間○ 段瀑 10m
岐阜県関市の滝 (31件)
不動滝 岐阜県関市上之保○ 段瀑 13m 2.00
長手の滝 岐阜県関市上之保明ヶ島○ 段瀑 17m 3.10
お滝 岐阜県関市上之保横平○ 直瀑 10m 1.90
小笹滝 岐阜県関市上之保河合○ 段瀑 10m 2.77
滝坂の滝 岐阜県関市上之保船山○ 段瀑 8m 2.17
大乗滝 岐阜県関市上之保鳥屋市○ 段瀑 40m 2.93
乙女滝 岐阜県関市下之保○ 斜瀑 14m 2.93
権現滝 岐阜県関市下之保○ 段瀑 14m 2.67
どどろ引き 岐阜県関市中之保日根○ 斜瀑 3m 2.77
八大竜王の滝 岐阜県関市中之保柳瀬○ 分岐瀑 20m 2.07
八滝ウッディランド/不動滝 岐阜県関市富之保○ 直瀑 14m 3.10
水成の滝 岐阜県関市富之保水成○ 直瀑 20m 3.20
加部の滝 岐阜県関市板取加部○ 直瀑 3m 2.50
鳴谷の滝 岐阜県関市板取大谷○ 段瀑 10m 2.67
川浦渓谷/一之滝 岐阜県関市板取杉原○ 段瀑 10m 2.33
川浦渓谷/小谷の滝 岐阜県関市板取杉原○ 段瀑 17m 3.63
川浦渓谷/白糸の滝 岐阜県関市板取杉原○ 段瀑 27m 3.63
川浦渓谷/瀬見の滝 岐阜県関市板取杉原○ 分岐瀑 50m 2.33
川浦渓谷/銚子滝 岐阜県関市板取杉原○ 直瀑 30m 3.70
川浦渓谷/二之滝 岐阜県関市板取杉原○ 段瀑 20m 2.33
川浦渓谷/不動の滝 岐阜県関市板取杉原○ 直瀑 20m 2.33
馬の水滝 岐阜県関市板取松場○ 直瀑 8m 3.10
不動の滝 岐阜県関市板取田口 6m 3.10
白水の滝 岐阜県関市板取老洞○ 分岐瀑 15m 3.63
三階滝 岐阜県関市板取野口○ 段瀑 15m 3.10
不動の滝 岐阜県関市板取門原○ 段瀑 6m 2.17
紅葉ヶ滝 岐阜県関市武芸川町寺尾○ 直瀑 8m 3.10
岩門の滝 岐阜県関市洞戸大野○ 直瀑 10m 3.53
高賀の滝 岐阜県関市洞戸高賀○ 段瀑 5m 2.77
鍛冶屋滝 岐阜県関市迫間○ 直瀑 5m 2.33
流星の滝 岐阜県関市迫間○ 斜瀑 15m 2.33
ほかの地域にある同名の滝(2件)
岩井滝不動/奥の院の滝 千葉県旭市岩井○ 直瀑 6m 2.33
滝神社/奥の院の滝 岡山県勝田郡奈義町滝本○ 直瀑 22m 3.10