奥入瀬渓流
 (青森県十和田市)
奥入瀬渓流は、十和田市南部の十和田湖に源を発する奥入瀬川上流の渓谷。
五両の滝
おいらせけいりゅう
ごりょうのたき
青森県十和田市奥入瀬
分岐瀑15m
奥入瀬川
東北90F5
40.48544/140.94674地図
五両の滝は、奥入瀬渓流の最上流に懸かる落差15mの分岐瀑であり、奥入瀬川左岸の水平に刻まれた細かな断崖の上を静かに流れ落ちている。国道から遊歩道が延びており、歩いて1~2分程度で滝の直下に立つことができる。500m程度下流の銚子大滝のように観光客が押し寄せる様子はなかった。
銚子大滝
おいらせけいりゅう
ちょうしおおたき
青森県十和田市奥入瀬
直瀑7m
奥入瀬川
東北90G5
40.48848/140.95067地図
銚子大滝は、奥入瀬渓流に見られる落差7m、幅20m程度の直瀑であり、奥入瀬川本流に懸かる唯一の滝である。奥入瀬川の始まりである十和田湖から約1.5km程度の場所に位置する。奥入瀬渓流を代表する滝で観光客も必ず足を止める場所である。滝の周辺には遊歩道が整備されているが、自然保護の観点から遊歩道を外れることを禁止し滝に近づくことはできない。
寒沢の滝
おいらせけいりゅう
かんさわのたき
青森県十和田市奥入瀬
段瀑15m
寒沢
奥入瀬川
東北90G5
40.48803/140.95165地図
寒沢の滝は、奥入瀬渓流の最大の景勝地である銚子大滝のすぐ下流で右岸から合流する寒沢から流れ出る落差15m程度の段瀑である。国道102号の車窓からも眺めることができる。ただし遊歩道を通って銚子大滝を巡ると素通りしてしまうケースもありそうだ。
九段の滝
おいらせけいりゅう
くだんのたき
青森県十和田市奥入瀬
段瀑15m
奥入瀬川
東北90G4
40.49153/140.95199地図
奥入瀬渓流に架かる橋(遊歩道)を渡り滝を見上げるポイントに辿り着く。滝は細かい段差のある黒い岩肌の上を小さく跳ねながら落ちている。滝が九段になっているかは確かめていない。
双白髪滝
おいらせけいりゅう
そうしらがたき
青森県十和田市奥入瀬
分岐瀑80m
奥入瀬川
東北90G4
40.49566/140.95582地図
奥入瀬川右岸の断崖から流れ落ちる滝。水量は少なめ。国道からも眺めることが出来るが注意しないと見落とすことも。
姉妹の滝
おいらせけいりゅう
しまいのたき
青森県十和田市奥入瀬
分岐瀑28m
奥入瀬川
東北90G4
40.49468/140.95499地図
国道沿いに流れる滝。分岐瀑が2本並んでいるが、恐らく水量の多い方が「姉」。少ない方が「妹」と思われる。2本を同時に写真に収めることは難しい。
不老の滝
おいらせけいりゅう
ふろうのたき
青森県十和田市奥入瀬
分岐瀑80m
奥入瀬川
東北90G4
40.49627/140.95400地図
不老の滝は、奥入瀬渓流左岸の断崖に懸かる落差80mの分岐瀑である。遊歩道沿いに案内標識が立つが、眺める滝は木々の隙間から辛うじて見ることができる程度であり、緑豊かな時期には全貌をハッキリと確認するのは難しいものと思われる。
白糸の滝
おいらせけいりゅう
しらいとのたき
青森県十和田市奥入瀬
直瀑30m
奥入瀬川
東北90G4
40.49719/140.95396地図
白糸の滝は、奥入瀬渓流左岸の断崖に懸かる落差30mの直瀑である。遊歩道沿いに案内標識が立つが、眺める滝は木々の隙間に辛うじて見える程度であり、緑豊かな時期には全貌を見るのは厳しそうだ。
玉簾の滝
おいらせけいりゅう
たますだれのたき
青森県十和田市奥入瀬
分岐瀑35m
奥入瀬川
東北90G4
40.50126/140.95886地図
玉簾の滝は、奥入瀬渓流右岸の国道脇に水が染み出しているように流れ落ちる落差35mの分岐瀑である。見た目が地味なため、観光客も気に留めることもない様子。バスや車などはほぼ素通りしていた。
白絹の滝
おいらせけいりゅう
しろぎぬのたき
青森県十和田市奥入瀬
直瀑30m
奥入瀬川
東北90G4
40.49893/140.95383地図
白絹の滝は、奥入瀬渓流に懸かる落差30mの直瀑である。
岩菅の滝
おいらせけいりゅう
いわすげのたき
青森県十和田市奥入瀬
分岐瀑20m
奥入瀬川
東北90G4
40.51511/140.96890地図
岩菅の滝は、奥入瀬渓流右岸の断崖から滴るように流れ落ちている落差20mの分岐瀑である。擁壁とフェンスの上に位置し、油断すると見過ごしてしまうので注意が必要だ。
白布の滝
おいらせけいりゅう
しらぬののたき
青森県十和田市奥入瀬
直瀑26m
石坂沢
奥入瀬川
東北90G4
40.52004/140.96969地図
白布の滝は、奥入瀬渓流左岸に見られる落差26mの直瀑である。遊歩道から木々を通して、水量が多く迫力のある姿を望むことが出来る。
双竜の滝
おいらせけいりゅう
そうりゅうのたき
青森県十和田市奥入瀬
直瀑30m
養老沢
奥入瀬川
東北90G4
40.51876/140.97394地図
双竜の滝は、奥入瀬川の枝沢である養老沢に懸かる落差30mの直瀑であり、雲井の滝の上流に位置する。
雲井の滝
おいらせけいりゅう
くもいのたき
青森県十和田市奥入瀬
段瀑25m
養老沢
奥入瀬川
東北90G4
40.52010/140.97324地図
雲井の滝は、奥入瀬渓流右岸の枝沢である養老沢に懸かる落差25mの段瀑である。国道から100m程度奥まった場所に落ちる滝だが、国道からその姿を捉えることが出来ることで観光バスは必ずこの滝の前に立ち止まる。滝の直下まで遊歩道が続き、その迫力は十分に体感することが出来る。この養老沢の上流には双竜の滝が懸かる。
千筋の滝
おいらせけいりゅう
ちすじのたき
青森県十和田市奥入瀬
直瀑10m
奥入瀬川
東北90G4
40.52284/140.97371地図
千筋の滝は、奥入瀬渓流の最下流に位置する落差10mの直瀑である。滝の前は小さな広場になっている。滝は水量が少なく見栄えはしない。