相野谷
 (三重県南牟婁郡紀宝町)
無名瀑
おのだに
むめいばく
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
---
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80330/135.93678地図
三重県紀宝町を流れる相野谷川に懸かる滝である。
不動滝
おのだに
ふどうたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
直瀑35m
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80455/135.93867地図
不動滝は、三重県紀宝町を流れる相野谷川に懸かる落差35mの直瀑である。
落打滝
おのだに
おちうちだき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
分岐瀑30m
相野谷
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80581/135.94185地図
落打滝は、三重県紀宝町北部の蔵光山(538m)南麓を流れる相野谷に懸かる落差30mの分岐瀑である。
※1度目のアプローチは雨のため増水した川の水に不安を感じ自重。
四の滝
おのだに
4のたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
斜瀑13m
相野谷
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80450/135.94679地図
相野谷四の滝は、三重県紀宝町北部の子ノ泊山(907m)北麓に源を発する相野谷川本流に懸かる落差13mの斜瀑であり、この谷を代表する落打滝の下流に懸かる。一の滝から四の滝があり、その最も上流に位置する。
三の滝
おのだに
3のたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
斜瀑7m
相野谷
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80442/135.94709地図
相野谷三の滝は、三重県紀宝町北部の子ノ泊山(907m)北麓に源を発する相野谷川本流に懸かる落差7mの斜瀑であり、この谷を代表する落打滝の下流に懸かる。一の滝から四の滝があり、四の滝のすぐ下流に位置する。
二の滝
おのだに
2のたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
斜瀑15m
相野谷
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80401/135.94804地図
相野谷二の滝は、三重県紀宝町北部の子ノ泊山(907m)北麓に源を発する相野谷川本流に懸かる落差15mの斜瀑であり、この谷を代表する落打滝の下流に懸かる。一の滝から四の滝があり、最下流の一の滝のすぐ上流に位置する。
一の滝
おのだに
1のたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
斜瀑3m
相野谷
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80393/135.94850地図
相野谷一の滝は、三重県紀宝町北部の子ノ泊山(907m)北麓に源を発する相野谷川本流に懸かる落差3mの斜瀑であり、この谷を代表する落打滝の下流に懸かる。一の滝から四の滝があり、その最も下流に位置する。
紅葉の滝
おのだに
もみじのたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
分岐瀑20m
猪渡谷
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.81053/135.94382地図
紅葉の滝は、「(相野谷)」は、三重県紀宝町北部の子ノ泊山(907m)北麓に源を発する相野谷川支流の猪渡谷最上流部に懸かる落差20mの分岐瀑である。
子親の滝
おのだに
こおやのたき
三重県南牟婁郡紀宝町桐原
分岐瀑17m
古田川
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.80759/135.95790地図
子親の滝は、三重県紀宝町北部の蔵光山(538m)北麓を流れる相野谷川支流の古田川に懸かる落差17mの直瀑である。二条の流れが美しい滝である。
那智郷の滝
おのだに
なちごうのたき
三重県南牟婁郡紀宝町大里
段瀑10m
那智河谷
相野谷川
熊野川
関西94E4
33.77673/135.97053地図
那智郷の滝は、三重県紀宝町の那智河谷に懸かる落差10mの段瀑である。急斜面を下りた先に滑らかに流れ落ちる二段の滝を見る事が出来る。まさに自然のウォータースライダーといったところ。中段の釜も見事だ。
牛鬼の滝
おのだに
うしおにのたき
三重県南牟婁郡紀宝町大里
分岐瀑30m
相野谷川
熊野川
関西94E3
33.79618/135.93663地図
牛鬼の滝は、三重県紀宝町を流れる相野谷川に懸かる落差30mの分岐瀑である。