大柳川渓谷
 (山梨県南巨摩郡富士川町)
不動滝
おおやながわけいこく
ふどうたき
山梨県南巨摩郡富士川町十谷
直瀑21m
大柳川
富士川
関東65A5
35.51112/138.41219地図
鰍沢(かじかざわ)町を流れる富士川に合流する大柳川を遡るとその上流には「銚子口二段滝」を始めとして大小10程度の滝が存在する大柳川渓谷となる。向かう道を半分ほど行った右手に「不動滝」の標識が見える。滝は駐車場からすぐで、お手軽に訪れることが出来る。
幻の滝
おおやながわけいこく
まぼろしのたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
段瀑100m
大柳川
富士川
関東65A5
35.50228/138.39319地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町を西部に聳える源氏山(1827m)、八町山(1521m)、御殿山(1669m)に源を発する大柳川が織り成す渓谷で、幻の滝は落差100mの段瀑である。
穴観音滝
おおやながわけいこく
あなかんのんだき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
直瀑30m
大柳川
富士川
関東65A5
35.50136/138.38825地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町南部を流れる大柳川が創る渓谷である。穴観音滝は大柳川支流の梨木沢で幻の滝の上流に懸かる落差30mの直瀑である。
五段の滝
おおやながわけいこく
ごだんのたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
段瀑30m
大柳川
富士川
関東65A5
35.49891/138.38993地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町南部を流れる大柳川が創る渓谷である。五段の滝は、大柳川の枝沢に懸かる落差30mを5段になって落ちる段瀑である。
銚子口二段滝
おおやながわけいこく
ちょうしぐちにだんたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
段瀑60m
大柳川
富士川
関東65A5
35.51505/138.37926地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町を西部に聳える源氏山(1827m)、八町山(1521m)、御殿山(1669m)に源を発する大柳川が織り成す渓谷で、銚子口二段滝は、大柳川本流に懸かる上下二段、落差60mの段瀑である。
天渕の滝
おおやながわけいこく
あまんぶちのたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
段瀑15m
大柳川
富士川
関東65A5
35.50345/138.39199地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町南部を流れる大柳川が創る渓谷である。天淵の滝は大柳川本流に懸かる落差15mの直瀑である。
涼みの滝
おおやながわけいこく
すずみのたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
段瀑15m
梨木沢
大柳川
富士川
関東65A5
35.50113/138.39076地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町南部を流れる大柳川が創る渓谷である。涼みの滝は、大柳川支流の梨木沢に懸かる落差15mの直瀑である。
雨乞いの滝
おおやながわけいこく
あまごいのたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
段瀑16m
大柳川
富士川
関東65A5
大柳川渓谷は、山梨県富士川町南部を流れる大柳川が創る渓谷である。雨乞いの滝はこの渓谷に懸かる落差16mの段瀑である。
角久保の滝
おおやながわけいこく
すみくぼのたき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
直瀑17m
大柳川
富士川
関東65B5
角久保の滝は、山梨県富士川町南西部に源を発する大柳川の枝沢に懸かる落差17mの直瀑である。
観音滝
おおやながわけいこく
かんのんだき
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢
直瀑40m
大柳川
富士川
関東65A5
35.50726/138.38725地図
大柳川渓谷は、山梨県富士川町南部を流れる大柳川が創る渓谷である。観音滝は大柳川に懸かる落差40mの直瀑である。
竜馬淵の滝
おおやながわけいこく
りょうまぶちのたき
山梨県南巨摩郡富士川町十谷
斜瀑4m
大柳川
富士川
関東65A5
35.50315/138.39332地図
竜馬淵の滝は、山梨県富士川町を流れる大柳川に懸かる落差4mの斜瀑である。