木梶川
 (三重県松阪市)
雲ヶ瀬滝
きかじがわ
くもがせたき
三重県松阪市飯高町木梶
斜瀑30m
木梶川
櫛田川
関西82G3
34.40744/136.09290地図
雲ヶ瀬滝は、三重県松阪市西部に聳える高見山(1248m)南麓に源を発する木梶川の枝沢に懸かる落差30mの斜瀑である。
木原不動滝
きかじがわ
きわらふどうたき
三重県松阪市飯高町木梶
段瀑140m
キワラ谷
木梶川
櫛田川
関西82G3
34.40765/136.09880地図
木原不動滝は、三重県松阪市西部に聳える高見山(1248m)に源を発する木梶川の枝沢であるキワラ谷に懸かる落差140mの段瀑である。林道は滝の中段付近を横切り、その場所から見上げる滝は40m程度である。
鳴滝
きかじがわ
なるたき
三重県松阪市飯高町木梶
直瀑22m
木梶川
櫛田川
関西82F3
34.40300/136.07996地図
鳴滝は、三重県松阪市西部の高見山(1248m)に源を発する木梶川に懸かる落差22mの直瀑である。
高見の滝
きかじがわ
たかみのたき
三重県松阪市飯高町木梶
分岐瀑15m
木梶川
櫛田川
関西82G3
34.41396/136.10331地図
高見の滝は、三重県松阪市西部の高見山(1248m)に源を発する木梶川の枝沢に懸かる落差15mの分岐瀑である。滝は高見トンネルの東側出入り口のすぐ上に掛かる。
八大竜王の滝
きかじがわ
はちだいりゅうおうのたき
三重県松阪市飯高町木梶
段瀑50m
シンベが谷
木梶川
櫛田川
関西82G3
八大竜王の滝は、三重県松阪市にあるシンベが谷に懸かる落差50mの段瀑である。
下芦谷滝
きかじがわ
しもあしたにたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
下芦谷
木梶川
櫛田川
下芦谷滝は、三重県松阪市飯高町木梶を流れる木梶川の枝沢である下芦谷に懸かる滝である。
魚止めの滝
きかじがわ
うおどめのたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
木梶川
櫛田川
魚止めの滝は、三重県松阪市飯高町木梶を流れる木梶川に懸かる滝である。
一波滝
きかじがわ
いちなみたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
八号谷
木梶川
櫛田川
一波滝は、三重県松阪市飯高町木梶を流れる木梶川の枝沢である八号谷に懸かる滝である。
ハツノヤ滝
きかじがわ
はつのやたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
木梶川
櫛田川
ハツノヤ滝は、三重県松阪市飯高町木梶を流れる木梶川に懸かる滝である。
雲が瀬下滝
きかじがわ
くもがせしたたき
三重県松阪市飯高町木梶
分岐瀑15m
カワグチヤ谷
木梶川
櫛田川
関西82G3
34.40654/136.09689地図
雲が瀬下滝は、三重県松阪市飯高町木梶を流れる木梶川の枝沢であるカワグチヤ谷に懸かる滝である。
槙野谷小滝
きかじがわ
まきのたにこたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
槙野谷
木梶川
櫛田川
槙野谷小滝は、三重県松阪市にある槙野谷に懸かる滝である。
魚止めの滝
きかじがわ
うおどめのたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
ゼエノ谷
木梶川
櫛田川
魚止めの滝は、三重県松阪市飯高町木梶を流れる木梶川の枝沢であるゼエノ谷に懸かる滝である。
本谷滝
きかじがわ
ほんたにたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
木梶川
櫛田川
本谷滝は、三重県松阪市にある本谷に懸かる滝である。
中の滝
きかじがわ
なかのたき
三重県松阪市飯高町木梶
---
木梶川
櫛田川
中の滝は、三重県松阪市にある滝である。
無名瀑
きかじがわ
むめいばく
三重県松阪市飯高町木梶
分岐瀑15m
木梶川
櫛田川
関西82G3
34.41519/136.10458地図
三重県松阪市北西部を流れる木梶川の枝沢に懸かる落差15mの分岐瀑で、高見トンネル三重県側出口のすぐ脇に懸かる。
無名瀑
きかじがわ
むめいばく
三重県松阪市飯高町落方
本流瀑5m
木梶川
櫛田川
関西82G2
34.41630/136.12997地図
三重県松阪市西部の高見山に源を発する木梶川が櫛田川に合流する付近に懸かる落差5m程度の名のない斜瀑である。落方地区の櫛田川に懸かる舟戸橋の上から見下ろすことができる。橋の袂から斜面を伝って沢に下り巨岩を越えると河原に着く。その場所から中央の窪んだ岩盤の中央から勢いよくその下の滝壺に流れ出す迫力のある姿を見ることができる。