滝めぐり
 (2017.08.17)

稲荷滝
いなりたき
群馬県利根郡みなかみ町阿能川
段瀑20m
阿能川
利根川
関東93D2
36.77255/138.96217地図
稲荷滝は、群馬県みなかみ町を流れる阿能川に懸かる落差20mの段瀑である。みなかみ町の中心部から1km程度の場所にあり、県道270号線沿いにある。県道から階段を下りればすぐ観瀑台代わりの赤い橋にたどり着く。この滝は最近ではキャニオニングでよくマスコミに取り上げられる。
洞元の滝
どうげんのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
段瀑6m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99E6
36.87595/139.07692地図
洞元の滝は、群馬県みなかみ町北部の利根川を須田貝ダムにより堰き止められて出来た洞元湖に流れ込む湯ノ小屋沢川に懸かる落差6mの段瀑である。その直ぐ脇には高さ158mのロックフィルダムである奈良俣ダムが聳えている。
潜竜の滝
てりはきょう
せんりゅうのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
段瀑3m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.85330/139.10805地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
岩魚の滝
てりはきょう
いわなのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
分岐瀑20m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.85077/139.11365地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
白竜の滝
てりはきょう
はくりゅうのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
渓流瀑2m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84880/139.12047地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
山彦の滝
てりはきょう
やまびこのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
直瀑8m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84857/139.12140地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
ナメラ沢の滝
てりはきょう
なめらさわのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
分岐瀑5m
ナメラ沢
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84866/139.12700地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。 ナメラ沢の滝は、湯ノ小屋沢川の枝沢であるナメラ沢に懸かる落差5mの分岐瀑である。
木精の滝
てりはきょう
こだまのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
斜瀑2m
木の根沢
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84351/139.13817地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
「照葉峡」は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。「木精の滝」は、「鼓の滝」の下流に懸かる落差2m程度の斜瀑である。
鼓の滝
てりはきょう
つづみのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
直瀑8m
木の根沢
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84401/139.14069地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。鼓の滝は、渓谷を代表する落差8mを川幅いっぱいに落ちる直瀑である。
不断の滝
てりはきょう
ふだんのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
分岐瀑30m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84452/139.14361地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
時雨の滝
てりはきょう
しぐれのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
分岐瀑4m
深沢
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84521/139.14517地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
翡翠の滝
てりはきょう
ひすいのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
斜瀑3m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84708/139.12824地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
ひぐらしの滝
てりはきょう
ひぐらしのたき
群馬県利根郡みなかみ町奥利根
段瀑30m
湯ノ小屋沢川
利根川
関東99F6
36.84770/139.15841地図
照葉峡(てりはきょう)は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
照葉峡は、群馬県みなかみ町東部の武尊山(2158m)や北部の至仏山(2228m)や西山(1898m)に源を発する木の根沢を中心とした渓谷である。
石子根沢の滝
いしごねさわのたき
群馬県利根郡片品村戸倉
斜瀑5m
石子根沢
笠科川
片品川
利根川
関東99F6
36.85850/139.21684地図
群馬県片品村を流れる笠科川の枝沢である石子根沢に懸かる落差5mの斜瀑であり、正式な名称かどうかは分からない。石子根沢は片品村戸倉地区の国道401号線から鳩待峠方面に向かう県道63号線で4.5km程度の場所に掛かる沢。滝について特に案内板が立つ訳でもなく、観光客がわざわざ足を止めるて立ち止まって見る程ではない小滝。
不動滝
ふどうたき
群馬県利根郡片品村須賀川
段瀑20m
不動沢
片品川
利根川
関東94B2
36.74867/139.23557地図
不動滝は、群馬県片品村北部を流れる片品川の枝沢である不動沢に懸かる落差20mの段瀑である。国道120号線脇に見える堰堤の左側に梯子が架けられ参道が続いている。廃れ気味の参道を5分程度進むと数段に分かれた滝が現れる。滝の中段に祠が建てられ不動様が祀られている。滝の下段に下りることは難しそうだ。
吹割の滝
かたしなけいこく
ふきわれのたき
群馬県沼田市利根町追貝
渓流瀑7m
片品川
利根川
関東94A4
36.70206/139.20703地図
片品渓谷は、群馬県沼田市を流れる片品川が創った渓谷である。名勝「吹割の滝」を中心に周回する渓谷遊歩道が整備され、入口には土産物屋が立ち並ぶ。
吹割の滝は、群馬県沼田市を流れる片品川に懸かる落差7m、幅30mの渓流瀑である。その名は、あたかも巨大な岩を吹き割れたように見えるところから付けられたという。少々小ぶりではあるが、「東洋のナイアガラ」と呼ばれている。群馬県の郷土かるたである上毛かるた「た」の札で、「滝は吹割 片品渓谷」とあり、群馬県民であれば知らない者はいないほどの県内有数の観光名所だ。1936年12月16日文部省より、天然記念物にも指定されている。群馬県北部にある尾瀬に通じる国道120号を北上する道路沿い300mに渡って土産物屋が立ち並ぶ。その駐車場を利用して観光する。一部無料もあるが500円程度見込んでおいたほうが良い。土産物屋の間を抜けて谷に下ると遊歩道に出る。
鱒飛の滝
かたしなけいこく
ますとびのたき
群馬県沼田市利根町追貝
渓流瀑5m
片品川
利根川
関東94A4
36.70023/139.20658地図
片品渓谷は、群馬県沼田市を流れる片品川が創った渓谷である。名勝「吹割の滝」を中心に周回する渓谷遊歩道が整備され、入口には土産物屋が立ち並ぶ。
鱒飛の滝は、片品渓谷に懸かる日本の滝100選「吹割の滝」の下流に懸かる落差5mの渓流瀑である。
雌滝
たなしたふどうたき
めたき
群馬県渋川市赤城町棚下
直瀑40m
鈩沢川
利根川
関東86F1
36.57322/139.05965地図
棚下不動滝雌滝は、群馬県渋川市東部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)北西麓の利根川による河岸段丘に懸かる落差40mの直瀑である。南方200m程度の沢に懸かる雄滝に通じる参道入口の鳥居から遠望する。近寄れるかどうかは不明。
雄滝
たなしたふどうたき
おたき
群馬県渋川市赤城町棚下
直瀑37m
鈩沢川
利根川
関東86F1
36.57177/139.05990地図
棚下不動滝雄滝は、群馬県渋川市東部に聳える日本百名山・赤城山(1828m)北西麓を流れる利根川によりできた河岸段丘に懸かる落差37mの直瀑である。日本の滝100選にも選ばれている。大きく迫り出した岩盤の上から勢いよく吹き出した豪快な滝である。滝の裏手は広い空洞となっており不動奥院が祀られており、その場所から裏見することもできるが、その岩盤の迫力に圧倒され恐怖心さえ感じる。滝と洞窟を中心に周回が可能な参道があり、色々な角度からこの滝を眺めることができる。200m程度北の沢には雌滝が懸かっている。また、駐車場入口付近に不動明王が彫られた巨岩がある。これは2011年3月11日の東日本大震災の地震で断崖から落ちてきた推定200トンの岩石だそうだ。